-
よかれと思っている周囲の言葉がツライ… 子どもの発達のことをひとりで抱えているお母さんへ伝えたいこと
発達支援に関して情報発信していくにあたり、皆さんどんなことで困っていらっしゃるのかな…とあちこちでお話を聞かせてもらうと、 友人が子どものことをひとりで抱え …
-
認定NPO法人やまぐち発達臨床支援センター(山口県防府市、学習支援・療育)
どんなところ? やまぐち発達臨床支援センターは、個人の特性に応じた学習支援、発達支援、相談、研修を行っている施設です。 福祉施設ではないため、利用条件等がな …
-
皆が生きやすい社会になったらいいな…と、想いを込めてスタートしたこの活動。 前々からロゴにはこだわりたいと思っていて、サイト開設からまもなく発注。 個人事業 …
-
どう教えるのが効果的? 発達支援を始めて、学習指導における発想が変わった話
発達支援において、私が有効と感じた教え方 発達支援にかかわる以前、子どもの頃に学校で友達に勉強を教えていたときも、大人になって大学で経済学を教えていたときも …
-
個別指導の良いところ 個別指導は、子どもの学習上の課題に集中して向き合えるのが良いところ。 集団のなかでは、子どもたちは常にソーシャルスキル上の課題にさらさ …
-
人と接するとき「結果」だけでなく「過程」にも着目できるように導くソーシャルスキル教材
課題 できごと 小集団クラスで学習に取り組んでいるとき、1人の子どもが別の子どもに対して「これがわからないの? ○年生なのに?」と発言。 課題設定 本来思い …
-
教材や支援ツールの効果があまり見られないときの考え方とやるべきこと
一生懸命考えてツールを作ったけど、「あれ? ぜんぜん響いてないな…」ってこと、ありませんか? 私はあります。ここには効果が見られたものを掲載していますが、実 …
-
授業が始まったのに教室が静かにならない/着席しない…子どもたちの勉強スイッチを入れるちょっとした工夫
幼児・児童の少人数クラスの場合(小集団指導の実践事例より) 1時間を「聞くこと」「声を出すこと」「手を動かすこと」「体を動かすこと」など、子どもの活動の側面 …
-
なわとびの前飛びで、ロープを後ろから頭を越えて前に運ぶ(回す)ところが難しそうなときに使えるグッズ
なわとびがうまく飛べないというお悩みを保護者さんからお聞きして、本人に実際に飛んでもらったところ、ロープを後ろから前に(頭上を越えて)持ってくるところが一番 …
-
音声入力は楽しい♪ おしゃべり上手で、文章を書くのが苦手な子どもが積極的に取り組んでくれた作文・日記の書き方
おしゃべりが上手で、文字を書くことにすごくエネルギーを必要とする子どもには、作文や日記に、音声入力を活用するというのもひとつの手です。 私自身も、頭のなかに …
-
発達に特性がある子どもも使いやすい、無料のタイピング練習サイト
おしゃべりが上手で、頭のなかに豊かな世界を持っている子どもが、作文や日記への取り組みには抵抗感を示す。 その子は、通常級に通い、漢字も学年相応にしっかり書け …
-
話をしている友だちの輪に入るときのマナーについて考えるソーシャルスキル教材
課題 できごと 子どもが、友だちの話の輪の中に入っていくときに、その中の仲がいい子に話しかけて話し始めて、もともと話していたもう1人の子がポツンとなってしま …
-
まわりのペースを気遣うべき場面で、意識して合わせられるように促すソーシャルスキル教材
課題 できごと 小集団クラスで、子どもたちがかわるがわる先生役をつとめながら「同じ数ずつ」の実践課題に取り組んでいるとき、 1人の子どもが先生役のタイミング …
-
順番に係を担当する+係でない人は自分の席に座って待って「ありがとう」を言うためのソーシャルスキル教材
課題 できごと 小集団クラスで、プリント等の配るものがあるとき、みんな配りたくて先生のところに集まるのが常だった。 それぞれに配るものを渡していたが、ある日 …
-
2021年頃から漠然と構想しつつ、日々仕事に追われるなかで、なかなか立ち上げまで辿りつけなかった本サイト、ひとまずスタートしました! 当面、私ひとりの運営体 …
このサイトについて

このサイトは、2019年12月から発達支援にかかわっている(まだまだひよっこ支援者の)フクイユウが、発達にかかわる情報を共有したい!と立ち上げたサイトです。

まずは、自作教材や支援ツールの紹介記事を掲載していければと思っていますが、こんなの作ったよ! こんなやり方がよかったよ! という指導者・支援者の投稿を受けつけたり、教材等とはまた別のコンテンツを企画したり等、すこしずつ取り組んでいければと考えています。
運営者について

こんにちは! フクイユウです。
個人事業主として、事業者様のウェブまわりのサポートや、ホームページ制作、セミナー講師などをしています。
また、山口県防府市の認定NPO法人やまぐち発達臨床支援センターに週1日、指導員として勤務し、主に、3~5人の小集団指導を担当しています。

子どもたちとかかわりながら、内外の研修を積極的に受講しながら、もっと子どもたちの役に立てるようにと試行錯誤する日々です。
2021年頃から、勤務以外の形でも発達にかかわることができればと色々構想(妄想?)していましたが、2023年4月、見切り発車ながら、サイトを立ち上げました。
まずは飛び込んで、進みながら考えるタイプなので、本サイトもそのスタイルですこしずつ育てていければと思います。