-
発達と が商標登録されました。発達と® と表記できます💕 私は、ボランティアも、経済を回すことも、どちらも尊いことだと思っています。 経済を回すこと、好きで …
-
2024年1月21日「超早期療育について考える ~ダウン症児の子育てから~」シンポジウム、後援しています
イベント後援のお知らせです。 来年の1月、当サイト運営フクイの勤務先である「やまぐち発達臨床支援センター」の主催で、「超早期療育について考える」シンポジウム …
-
課題 できごと 小集団クラスで、ある子どもがもともと学習が好きなのに、ここのところ意欲が下がって取り組みが難しくなっているな、ということがあり、 楽しい気持 …
-
Happy Education主催「『いいんだよ』は魔法のことば」を受講しました
不登校の子どもたち・保護者さんの居場所作りをされている Happy Education の主催で、山口市菜香亭にて講演会があるとのことで行ってきました。 講 …
-
やまぐち発達臨床支援センター茶話会「発達検査について知ろう」受講&復習メモ
講座概要 名称茶話会「発達検査について知ろう」主催やまぐち発達臨床支援センター場所やまぐち発達臨床支援センター 1階日時2023年7月13日(木)10:00 …
-
ペアレントメンターになるには? 必要な資格や養成講座って?【2023年版】
ペアレントメンターになりたい人はどうしたらなれるのか、条件や連絡先等が地域によって異なるので、都道府県別に調査しました。 ペアレントメンターになるには ペア …
-
ペアレントメンターとは ペアレントメンターとは、「自らも発達障害のある子どもの子育てを経験し、かつ相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親」のこと(ペア …
-
山口県防府市の放課後等デイサービスを見学してまわったまっちゃんさんに聞いた、防府市でおすすめの放デイ3軒 & 放デイ見学で確認すべきポイント
山口県防府市で3人のお子さんを育てるパパ、まっちゃんさん。職場の後輩が放デイ探しに困っていたことをキッカケに、市内の放デイを調べて6軒まわったのだそう。 防 …
-
親の会とは、子どもの環境等について共通の悩みを抱える親が集まる会のこと。 発達に特性がある子どもの親の会、不登校関連の親の会など、全国に様々な親の会がありま …
-
虹とおひさま 2023夏季セミナー「とことん学習場面の実態把握」受講メモ
講座概要 名称2023夏季セミナー「とことん学習場面の実態把握」主催虹とおひさま共催やまぐち発達臨床支援センター場所オンライン(zoom)日時2023年7月 …
-
山口市産業交流スペースMegriba(メグリバ)のサイトでご紹介いただきました
講師として呼んでいただいたりとお世話になっている山口市産業交流スペースMegriba(メグリバ)さんからインタビューの打診をうけ、サイトにご紹介いただきまし …
-
発達障がいとは? 「発達と」が考える「発達障がい」の定義と伝えたいこと
発達障がいは、一見して障がいがあることがわからない、理解してもらうことが難しい障がいです。 でも、だからこそ、知ってもらうことがとても大切だと思っています。 …
-
ディーキャリア新山口主催「共生社会実現に向けたセミナー」を受講しました
新山口駅近くの「就労移行支援事業所 ディーキャリア 新山口オフィス」にて開催された「共生社会実現に向けたセミナー」を受講してきました。 スタッフさんからお声 …
-
都府県の担当者さんが教えてくれた、全国各地の発達関連の「親の会」情報&問い合わせ先まとめ
親の会とは、子どもの環境について共通の悩みを抱える親が集まる会のこと。発達に特性がある子どもの親の会、不登校関連の親の会など、全国に様々な親の会があります。 …
-
マザーズスマイル山口(略称: マザスマ)は、山口県山口市にある、発達障がいのある子をもつ親の会です。 どんな会ですか? 山口市内在住の、発達障がいのある子ど …
-
ペアレントメンターに相談したいときどこに連絡すればいい? 全国各地の相談連絡先一覧【2023年版】
ペアレントメンターに相談するにはどこに連絡したらいいのか調べてみたのですが、相談先の情報を見つけるのが難しかったので、日本全国47都道府県に問い合わせました …
-
小学校1年生の算数文章題の前段階や練習として使える「足す引くクイズ」
課題 算数の文章問題では、文章のなかの言葉をとらえて、足し算か引き算かを判断しなければならない。 その前段階として、どの言葉が足す/引くを表すのか、それは足 …
-
よかれと思っている周囲の言葉がツライ… 子どもの発達のことをひとりで抱えているお母さんへ伝えたいこと
発達支援に関して情報発信していくにあたり、皆さんどんなことで困っていらっしゃるのかな…とあちこちでお話を聞かせてもらうと、 友人が子どものことをひとりで抱え …
このサイトについて

このサイトは、2019年12月から発達支援にかかわっている(まだまだひよっこ支援者の)フクイユウが、発達にかかわる情報を共有したい!と立ち上げたサイトです。

まずは、自作教材や支援ツールの紹介記事を掲載していければと思っていますが、こんなの作ったよ! こんなやり方がよかったよ! という指導者・支援者の投稿を受けつけたり、教材等とはまた別のコンテンツを企画したり等、すこしずつ取り組んでいければと考えています。
運営者について

こんにちは! フクイユウです。
個人事業主として、事業者様のウェブまわりのサポートや、ホームページ制作、セミナー講師などをしています。
また、山口県防府市の認定NPO法人やまぐち発達臨床支援センターに週1日、指導員として勤務し、主に、3~5人の小集団指導を担当しています。

子どもたちとかかわりながら、内外の研修を積極的に受講しながら、もっと子どもたちの役に立てるようにと試行錯誤する日々です。
2021年頃から、勤務以外の形でも発達にかかわることができればと色々構想(妄想?)していましたが、2023年4月、見切り発車ながら、サイトを立ち上げました。
まずは飛び込んで、進みながら考えるタイプなので、本サイトもそのスタイルですこしずつ育てていければと思います。