-
知能検査が苦手な子どものための、検査の目的と受検の心構えの説明教材
検査がどんなものか子どもに説明してほしい、というご要望を保護者さんからいただきました。どんなことがお役に立てるか試行錯誤の日々なので、具体的なご要望、とても …
-
◯時半の時計の読み方。プリントで「できた!」を体験しながら身につけてもらうための言葉かけ
課題 長針が真上向きのときの、○時ちょうどの時刻が読めるようになり、次の段階として、○時半の学習に入るところ。 短針が特定の数字ちょうどの位置を指していない …
-
先輩ママの話が聞ける、マザーズスマイル山口の講演会&茶話会のご案内
マザーズスマイル山口が、講演会&茶話会を開催します😌 マザーズスマイル山口(マザスマ)は、山口市を拠点に活動する、発達障がいのある子をもつ親の会。 誰でも参 …
-
生き生きと責任と。チーム作りの大切さを学んだ、済生会山口総合病院「プラスワン」見学レポート
山口県済生会山口総合病院内にある、障がいがあるスタッフのチーム「プラスワン」を見学させていただきました。 済生会山口総合病院「プラスワン」とは? 済生会山口 …
-
やまぐち発達臨床支援センターの5年生キッズで、間取り図を使った活動をはじめました。 狙いとしては、①仕事につながりうる好みや適性を子どもたちそれぞれについて …
-
企業が障がいがある人と一緒に働きたいときの選択肢と相談先 ~ 山口市主催の障がい者就労推進セミナー受講メモ
2024年9月19日(木)、山口市主催の「企業向け障がい者就労推進セミナー」に行ってきました! がっちり勉強するというよりは、障がいがある人を応援する事業者 …
このサイトについて

このサイトは、2019年12月から発達支援にかかわっている(まだまだひよっこ支援者の)フクイユウが、発達にかかわる情報を共有したい!と立ち上げたサイトです。

まずは、自作教材や支援ツールの紹介記事を掲載していければと思っていますが、こんなの作ったよ! こんなやり方がよかったよ! という指導者・支援者の投稿を受けつけたり、教材等とはまた別のコンテンツを企画したり等、すこしずつ取り組んでいければと考えています。
運営者について

こんにちは! フクイユウです。
個人事業主として、事業者様のウェブまわりのサポートや、ホームページ制作、セミナー講師などをしています。
また、山口県防府市の認定NPO法人やまぐち発達臨床支援センターに週1日、指導員として勤務し、主に、3~5人の小集団指導を担当しています。

子どもたちとかかわりながら、内外の研修を積極的に受講しながら、もっと子どもたちの役に立てるようにと試行錯誤する日々です。
2021年頃から、勤務以外の形でも発達にかかわることができればと色々構想(妄想?)していましたが、2023年4月、見切り発車ながら、サイトを立ち上げました。
まずは飛び込んで、進みながら考えるタイプなので、本サイトもそのスタイルですこしずつ育てていければと思います。