コンテンツへ移動
  • このサイトについて
  • 運営者概要
  • お問い合わせ
  • Instagram

ウェブマガジン発達と

特性のある人もない人も。すべての人の生涯発達を応援しています✨

  •   ホーム
  •   お知らせ
  •   教材・支援ツール
  •   発達支援のTips
  •   親の会など
  •   関連施設
  •   子育て体験談
  •   ブックレビュー
  •   レポート
  •   コラム
  •   用語集
  •   新着一覧
  • お知らせ
  • 教材 / ツール
  • 支援のTips
  • 親の会など
  • 学びと気づき
  • 新着一覧
  • このサイトについて
  • 運営者概要
  • お問い合わせ
  • Instagram
  • 2025年6月28日 教材・支援ツール

    知能検査が苦手な子どものための、検査の目的と受検の心構えの説明教材

    検査がどんなものか子どもに説明してほしい、というご要望を保護者さんからいただきました。どんなことがお役に立てるか試行錯誤の日々なので、具体的なご要望、とても …

  • 2025年6月27日 教材・支援ツール

    ◯時半の時計の読み方。プリントで「できた!」を体験しながら身につけてもらうための言葉かけ

    課題 長針が真上向きのときの、○時ちょうどの時刻が読めるようになり、次の段階として、○時半の学習に入るところ。 短針が特定の数字ちょうどの位置を指していない …

  • 2024年10月7日 お知らせ

    先輩ママの話が聞ける、マザーズスマイル山口の講演会&茶話会のご案内

    マザーズスマイル山口が、講演会&茶話会を開催します😌 マザーズスマイル山口(マザスマ)は、山口市を拠点に活動する、発達障がいのある子をもつ親の会。 誰でも参 …

  • 2024年10月5日 レポート

    生き生きと責任と。チーム作りの大切さを学んだ、済生会山口総合病院「プラスワン」見学レポート

    山口県済生会山口総合病院内にある、障がいがあるスタッフのチーム「プラスワン」を見学させていただきました。 済生会山口総合病院「プラスワン」とは? 済生会山口 …

  • 2024年9月24日 学習&発達支援のTips

    空間認知のトレーニングに! 間取り図を使った活動をスタート

    やまぐち発達臨床支援センターの5年生キッズで、間取り図を使った活動をはじめました。 狙いとしては、①仕事につながりうる好みや適性を子どもたちそれぞれについて …

  • 2024年9月23日 レポート

    企業が障がいがある人と一緒に働きたいときの選択肢と相談先 ~ 山口市主催の障がい者就労推進セミナー受講メモ

    2024年9月19日(木)、山口市主催の「企業向け障がい者就労推進セミナー」に行ってきました! がっちり勉強するというよりは、障がいがある人を応援する事業者 …

  • 2024年7月22日 子育て体験談

    親子で早解き競争!? 子どもに勉強の楽しさを感じてもらうsayoさんの工夫

    sayoさんのプロフィール 6歳と2歳の二児の母。 好きなもの(こと)は、写真、ものづくり、ドイツ、カフェでのんびり過ごすこと。 大学卒業後は旅行会社に就職 …

  • 2024年7月19日 コラム

    思い描く未来

    みんなが生き生きと輝く未来が、もっともっと近くなりますように。 この思いを込めて、昨年、発達に関わる事業を立ち上げました。まずは情報発信からということで、「 …

  • 2024年7月8日 お知らせ

    山口県女性起業家プラットフォーム 「GLOW UP!」に掲載されました

    山口県の事業として県内の女性起業家を紹介するサイトができるとのことで、掲載についてお声がけがあり、代表フクイを女性起業家としてご紹介いただきました。 「ウェ …

  • 2024年7月7日 コラム

    できた!への道すじ

    発達支援に関わる以前、私は人に何かを教えるとき「どう表現すると伝わりやすいかな?」という発想で、表現や組み立てを考えていました。 まず「より多くの人にピンと …

  • 2024年7月6日 コラム

    発達支援とのであい

    私は、週に1日、やまぐち発達臨床支援センター(防府市)で指導員をしています。 山口にくる以前は、ホームページの事業と並行して、大学で経済学の非常勤講師をして …

  • 2024年6月24日 ブックレビュー

    リアルな支援事例を学べる『発達障害のある女の子・女性の支援: 「自分らしく生きる」ための「からだ・こころ・関係性」のサポート』を読んだ感想

    どんな本? 発達特性をもつ女の子・女性について、幼児期から中年期以降に至るまで、たくさんの事例を知り、様々な専門職の具体的な支援内容が学べる、とても貴重な本 …

  • 2024年6月13日 学習&発達支援のTips

    キッズで行っている「目の体操(ビジョントレーニング)」をご紹介

    やまぐち発達臨床支援センターの5年生キッズで、ビジョントレーニングを始めました。(5年生キッズは、同センターで私が担当している少人数クラスです。) ビジョン …

  • 2024年6月10日 お知らせ

    SNS、再開しました

    SNS投稿を再開しました! 毎週金曜日のお昼前ごろ更新予定です。(更新のペースや曜日時間は、今後変更の可能性もあります。) さて、今月からのSNS投稿、新加 …

  • 2024年5月29日 ブックレビュー

    学術的背景から深く学べるアサーティブ・コミュニケーションの解説書「アサーティブネス その実践に役立つ心理学」を読んだ感想

    どんな本? アサーティブ・コミュニケーションについての学びを深められる一冊。 (アサーティブ・コミュニケーションとは、自分も相手も大切にするコミュニケーショ …

  • 2024年5月24日 コラム

    「できた!」の支援

    私は、事業者さんのWebまわりのサポートと、子どもたちの発達支援という、タイプが異なる2つのお仕事をしています。 この2つには、私にとって大切な共通点があり …

  • 2024年5月19日 ブックレビュー

    職場のコミュニケーションはトレーニングで改善できる!「アサーティブ・コミュニケーション」を読んだ感想

    どんな本? 職場のアサーティブ・コミュニケーションについて、わかりやすく、具体的にまとめられた本です。 (アサーティブ・コミュニケーションとは、自分も相手も …

  • 2024年5月18日 発達と用語集

    アサーティブ・コミュニケーションとは? アサーティブ/アサーションという言葉の意味と接点

    アサーティブ・コミュニケーションとは? アサーティブ・コミュニケーションとは、自分も相手も大切にするコミュニケーションの手法のこと。 近年、企業研修等におい …

 新着一覧へ

hattatsuto

発達と official Instagram @hattatsuto

こんにちは! 発達とスタッフAです。 こんにちは! 発達とスタッフAです。

ペアレントメンターとは?:

●ペアレントメンターとは
ペアレントメンターとは、「自らも発達障害のある子どもの子育てを経験し、かつ相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親」のこと(ペアレント・メンターガイドブックより)。

●日本と海外の取り組み
日本では2005年にペアレントメンターの養成が始まり、25以上の都道府県で実施中(2023年7月30日時点)。海外では特別支援教育の方法や内容、学校や家族とかかわるしくみとして活用されているケースが多いようです。

自分の親が「子育てのことで誰かに話を聞いてもらえるだけで、スッと肩の力が抜けた」と言っていたのを思い出します。話せる誰かがいるだけで、子育ては少し違って見えるのかもしれません。

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「ペアレントメンターとは?」と検索してみてください。
@hattatsuto
https://hattatsu-to.com/news/1159
*
#発達と
#発達とスタッフA
#発達支援 #発達 #発達障害 #ペアレントメンター #発達障害支援 #家族支援 #子育て #相談支援 #地域資源 #日本自閉症協会 #特別支援教育 #厚生労働省
#発達障がい #育児の悩み #海外の事例 #ParentMentor #トレーニング #体験談 #個別相談 #差別軽減 #ボランティア #相談相手 #派遣 #養成 #海外 #parent_mentor
こんにちは! 発達とスタッフetsukoです。

今回私がセレクトした記事は「◯時半の時計の読み方。プリントで「できた!」を体験しながら身につけてもらうための言葉かけ」です。

この記事でフクイさんは、子供達への時計の読み方の指導方法について書いています。

アナログ時計を読むのは難しいと感じる子どもは少なくありません。なかなか時計の読み方を覚えられず、悩む保護者も多いようです。

スマートフォンの普及により、子どもたちにとってはデジタル時計の方が身近な存在になっているかもしれません。しかし、アナログ時計は視認性が高く、時間の流れを直感的に把握できるため、今でも欠かせない存在です。

発達の有無にかかわらず、時計が読めるようになると「先の見通しを持って行動できる」「自ら時計を見て行動することで自立心が育つ」など、日常生活において多くのメリットがあります。時計は毎日の生活と密接に結びついているのです。

記事のように、言葉かけの工夫で「わかった!」を引き出せる場合もありますし、知育教材やゲーム、アプリなど、楽しいアクティビティを取り入れ、興味を引きながら楽しく学べる環境を作ることで、効果的に時計の読み方を身につけてもらうことも考えられそうです。

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「時計の読み方」と検索してみてください。
@hattatsuto

https://hattatsu-to.com/news/1666
*
#発達と
#発達とスタッフetsuko
#発達と #発達 #発達支援 #学習支援 #療育 #発達凸凹 #発達ゆっくりさん #発達ゆっくり #発達障害グレーゾーン #発達障害グレー #発達グレー #グレーゾーン #発達障がい #発達障害 #特性 #自閉症 #アスペルガー症候群 #学習障害 #知的障害 #特別支援 #特別支援教育 #特別支援学級 #発達障がいの子を持つ親 #障がい者就労支援 #時計の読み方 #時計の読み方練習中
こんにちは! 発達とスタッフAです。 こんにちは! 発達とスタッフAです。

職場のコミュニケーションはトレーニングで改善できる!「アサーティブ・コミュニケーション」を読んだ感想📚️:

どんな本?
職場でのアサーティブ・コミュニケーションを具体例と事例でわかりやすく解説。困った場面での対応法も学べる、入門書のようです。

フクイさんの感想
フクイさんによると、とても具体的で実践的に書かれており、読みやすいとのことです。アンガーマネジメントや傾聴などの周辺概念にも触れられていて、オンライン時代の職場でも役立つ内容とのことです。

コミュニケーションは、相手だけを意識しても、自分だけを押し通しても上手くいかないんだなと感じます。バランスを意識するのは意外と難しいですが、意識するだけでもやり取りが変わりそうです。

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「「アサーティブ・コミュニケーション」を読んだ感想」と検索してみてください。
@hattatsuto
https://hattatsu-to.com/news/1390
*
#発達と
#発達とスタッフA
#発達支援 #発達 #発達障害 #アサーティブコミュニケーション #職場改善 #コミュニケーション #トレーニング #コミュニケーション力 #アンガーマネジメント #傾聴 #対話力 #聞く力 #話す力 #対人スキル #心理的安全性 #リーダーシップ #チームコミュニケーション #社内コミュニケーション #日経文庫 #戸田久実 #入門書 #アンコンシャスバイアス #対人関係 #パワハラ防止 #ロールプレイング #ブックレビュー #人間関係 #リモートワーク
こんにちは! 発達とスタッフetsukoです。

今回私がセレクトした記事は「企業が障がいがある人と一緒に働きたいときの選択肢と相談先 ~ 山口市主催の障がい者就労推進セミナー受講メモ」です。

この記事でフクイさんは、障がいがある人との協働の仕方など、セミナーで学んだことについて書いています。同じ志を持った事業者同士の方々と交流もできる、とても素敵な場であったそうです。

障害のある人の地域社会での活躍の相談にのってくれる「障害者就業・生活支援センター」、とても素晴らしいなと感心しました。この様なサポート体制があると、当事者も雇用する企業側も安心ですね。このセンターを通して、まずはお互いのことを知ることがインクルーシブ社会へ踏み出す第一歩だと思いました。

「障がい者雇用」と一口に言っても、性格も得意なことも人それぞれです。臨機応変、柔軟な考え方で、多様な活躍の場を用意することが大事ですね。

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「障がい者就労推進セミナー」と検索してみてください。
@hattatsuto

https://hattatsu-to.com/news/1592
*
#発達と
#発達とスタッフetsuko
#発達と #発達 #発達支援 #学習支援 #療育 #発達凸凹 #発達ゆっくりさん #発達ゆっくり #発達障害グレーゾーン #発達障害グレー #発達グレー #グレーゾーン #発達障がい #発達障害 #特性 #自閉症 #アスペルガー症候群 #学習障害 #知的障害 #特別支援 #特別支援教育 #特別支援学級 #発達障がいの子を持つ親 #障がい者就労支援 #なかぽつ #なかぽつセンター
こんにちは! 発達とスタッフAです。 こんにちは! 発達とスタッフAです。

ディーキャリア新山口主催「共生社会実現に向けたセミナー」を受講しました📝:

今回は、2023年7月に開催された「共生社会を目指すセミナー」にフクイさんが参加された記事をご紹介します。徳山高専の先生によるお話で、共生社会へのヒントが多く得られたそうです。

障がいは「個人」ではなく「環境」にあるという視点や、支援の工夫を社会全体に広げていく考え方が、印象的なメモとして紹介されていました。実践的な内容も多かったとのことです。

今回の記事を読んで、「違いを尊重する」という視点そのものを、自分がどれだけ持てているか…と考えさせられました。完璧じゃなくても意識していたい。そういう視点を共有できる場が、もっと増えるといいなと思います。

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「共生社会実現に向けたセミナー
」と検索してみてください。
@hattatsuto
https://hattatsu-to.com/news/968
*
#発達と
#発達とスタッフA
#発達支援 #発達 #発達障害 #ディーキャリア新山口 #共生社会実現 #セミナー #就労移行支援 #新山口 #山口県 #徳山高専 #共生社会 #障害者雇用 #SDGs #企業法定雇用率向上 #障がい #合理的配慮 #特別支援 #先端技術 #就労移行 #ディーキャリア #テクノロジー #運動脳 #有酸素運動 #課題解決 #支援技術 #ATTA #療育 #特性
こんにちは! 発達とスタッフetsukoです。

今回私がセレクトした記事は「やまぐち発達臨床支援センター茶話会『発達検査について知ろう』受講&復習メモ」です。

この記事でフクイさんは、WISC-VIなどの発達検査について書いています。

WISC-VIとは、お子さま一人ひとりの「得意なこと」「苦手なこと」を理解するための知能検査です。学習のつまづきや行動の背景にある認知特性を知る手がかりとなり、個々に合った効果的なサポート方法を検討する上で役立ちます。

検査が効果的な支援の一助となり、子どもたちが一歩ずつ一歩ずつ未来へ進んで成長していけたらいいですね。前向きなサポートにつなげる視点を持つことが重要だと感じました。

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「発達検査」と検索してみてください。
@hattatsuto

https://hattatsu-to.com/news/1207
*
#発達と
#発達とスタッフetsuko
#発達と #発達 #発達支援 #学習支援 #療育 #発達凸凹 #発達ゆっくりさん #発達ゆっくり #発達障害グレーゾーン #発達障害グレー #発達グレー #グレーゾーン #発達障がい #発達障害 #特性 #自閉症 #アスペルガー症候群 #学習障害 #知的障害 #特別支援 #特別支援教育 #特別支援学級 #発達障がいの子を持つ親 #発達検査
こんにちは! 発達とスタッフAです。 こんにちは! 発達とスタッフAです。

マザーズスマイル山口(山口県山口市、親の会)😊🍵:

●マザーズスマイル山口って?
山口市の発達障がいのある子どものママたちが運営する親の会です。どなたでも参加できる茶話会「マザスマCafe」のほか、プチ講座を開催したり等の活動をしています。

●マザスマCafeって?
申込不要・出入り自由の茶話会。子育てや学校、療育のことなど、情報交換や思いを共有できるあたたかな交流の場です。初めての方も安心して参加できます。

●記事を読んで
経験談って、検索では見つからないリアルがありますよね。誰かの言葉がそのまま答えじゃなくても、ふっと安心できることがある。そんな場があることの心強さを感じました。マザスマCafeの参加レポートはフクイさんが書いてくれているので、詳しくはホームページへ!

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「マザーズスマイル山口(山口県山口市、親の会)」と検索してみてください。
@hattatsuto
https://hattatsu-to.com/news/880
*
#発達と
#発達とスタッフA
#発達支援 #発達 #発達障害 #親の会 #子育て支援 #山口市 #マザスマ #マザーズスマイル山口 #発達障がい #茶話会 #子育てコミュニティ #マザスマCafe #山口県 #山口市保健センター #さぽらんて #先輩ママ #育児のヒント #支援学級 #支援学校 #研修会 #施設見学会 #山口市市民活動支援センター #つながる場 #情報公開 #孤育て #子育てサークル #子どもの発達 #不登校
こんにちは! 発達とスタッフetsukoです。

今回私がセレクトした記事は「空間認知のトレーニングに! 間取り図を使った活動をスタート」です。

この記事でフクイさんは、間取り図を使った空間認知トレーニングについて書いています。

遊びやゲーム、学習教材を通して、空間認知能力を高めることは、運動能力や思考力の向上、日常生活でのスムーズな行動が期待できます。

フクイさんが取り入れている活動では、とてもシンプルな間取り図でした。それを片手に改めて今自分がいる位置を認識してみる。窓やドアがある方向、そしてそれが自分とどれくらいの距離にあるのか、大きさや形状などなど、意外と目からの情報を図面に落とし込むのは根気のいる作業であり、そして同時に楽しくもあります。

ネットで検索するとその他にも1日たった30秒からできるトレーニングもたくさん出てきます。積み木やブロック遊びなども効果的で、又、鬼ごっこは相手の位置と自分の位置を確認することで距離を把握するトレーニングにもなるそうです!

子供も大人もできるトレーニング、皆様も一度トライしてみてはいかがでしょうか?

🔽 詳しくはプロフィールのURLから「ウェブマガジン発達と」へ行って「間取り図」と検索してみてください。
@hattatsuto

https://hattatsu-to.com/news/1607
*
#発達と
#発達とスタッフetsuko
#発達と #発達 #発達支援 #学習支援 #療育 #発達凸凹 #発達ゆっくりさん #発達ゆっくり #発達障害グレーゾーン #発達障害グレー #発達グレー #グレーゾーン #発達障がい #発達障害 #特性 #自閉症 #アスペルガー症候群 #学習障害 #知的障害 #特別支援 #特別支援教育 #特別支援学級 #発達障がいの子を持つ親 #空間認知 #トレーニング #空間把握 #間取り図
Instagram でフォロー

\ このページをシェアする /

  • X
  • Facebook
  • Hatena Bookmark
  • LINE
 
  • ホーム
  • 新着一覧
  • このサイトについて
  • 運営者概要
  • 広告について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • 教材・支援ツール
  • 学習&発達支援のTips
  • ソーシャルスキルトレーニング(SST / 自立活動 / 特別支援教育)
  • 親の会など
  • 子育て体験談
  • 学びと気づき
  • 関連施設
  • 用語集

― 加盟団体 ―

一般社団法人 日本アフィリエイト協議会(JAO)

― 関連団体 ―

  • 認定NPO法人 やまぐち発達臨床支援センター

― 公式SNS ―

  • Facebook
  • Instagram
個人情報保護方針
お問い合わせ

© 2023 ウェブマガジン発達と